里山づくり講座

 

トップ ページ
まちこんって何?
会員募集
まちづくり活動報告
その他

 

  お問い合わせ

「里山づくり講座」は現在「伊東里山クラブ」として独立した活動を展開されております。

詳しくは「伊東里山クラブだより」 をご覧下さいませ。2006/10/05加筆

 

 市有地・財産区有地を舞台に、里山づくり体験講座を計画しました。
 6回の講座で、竹炭づくりや椎茸づくりなどの楽しい計画もあります。

  日時・ 内容・ 会場
 時間は各日9:00〜15:00を予定しております。

担当リーダー  萩原直義 

事務局スタッフ 田畑みなお・田畑朝恵・中尾康代・神原比佐子

班担当スタッフ 三枝 進・宮内和雄・竹内禮治・森 純男・田畑みなお・他

第1回   平成15年10月5日(日) 

富戸コミセン 9:00〜15:00

開講式及びオリエンテェーション

ミニ講義「竹の話」柏木治次氏 富士竹類植物園

現地下見

全体計画策定(ワークショップ)

 

10月17日 竹切り 葉干し        

場所・時間:栗の木平 9:00〜15:00

11月の竹炭作りチャレンジ用準備

satoyama1005.jpg

第1回 里山づくり講座10月5日(日) 報告:萩原直義

 

 スタッフとして、ま ちこん伊東より10名が協力し6回の講座がスタートした。

 第1回は「竹の話」を富士竹類研究所柏木氏から講義を受けた後、班割・ 現地下見・ワークショップによる計画作りを行なった。

 参加者40名の平均年齢60.6才。受講の目的をずばり里山づくり、竹類の整備、竹炭・竹酢づくり、機械の使用法等で、講座の後も継続的に実践したい・場所を提供して欲しいとの積極的な意見もあった。

satoyama1017.jpg

10月17日 竹炭用―竹切出作業―

 

 里山づくり講座 第3回里山づくり講座、竹炭づくりにチャレンジに使用する竹の切り出し、葉干し作業を講座参加者9名の応援を得て実施した。

 午後は栗の木平の実習地の区画を決め、綱張りを行った。

参加者合計19名。

第2回  平成15年10月26日(日)

栗の木平 9:00〜15:00

チェンソー及び草刈機の操作を教わり草刈などを行なう
講師 長津勝一氏(大工道具長勝店主)

ミニ講座 「里山と蝶」

講師 宮内和雄(環境カウンセラー)

satoyama1026.jpg

  第2回 里山づくり講座 10月26日(日)報告: 総務担当

  天候が危ぶまれましたがスタッフの心がけの良さか、思いのほかの晴天に恵まれました。

 各グループなごやかに挨拶を交わし、チーム作りが出来つつある事を感じました。

 午前中は、まちこん会員の宮内和雄氏による「里山と蝶」と題したミニ講座、吉田の長勝店主、長津氏による「チェンソー・草刈り機の扱いと手入れ」の講座が開かれ、長津氏の軽妙なお話に参加の皆さんは、とても楽しく理解できたようです。

 午後は、区割りをした箇所にグループごと入り、チェンソー・ 草刈り機の実技指導を受けました。

 1時間ほどでしたが、皆さん気持ちの好い汗を流しました。お疲れ様でした。

第3回  平成15年11月16日(日)

竹炭づくりにチャレンジ

image019.jpg image017.jpg

 

image015.jpg image013.jpg

ミニ講義「里山の紅葉・効用」 

 

image018.jpg image020.jpg

  第3回 里山づくり講座 11月16日(日)

 先月に引き続き天候が危ぶまれましたが、ヤッパリ良いお天気になりました。

 11月15日にスタッフ他で準備した、軽トラック二台分の竹を小切り・小割・窯詰め・火入れまで、参加者の高い熱意で、一気に作業が進められました。

 午後の講座は、山口康裕氏を招いて「里山の紅葉・効用」についてのお話です。里山も色づき、効用・紅葉を楽ししく学ぶ事ができました。その後は林の整備にかかり、少し里山の姿が見えてきました。また当日は、先月道具のご指導を頂いた「長勝」さんも見え、チェンソーや草刈り器等の指導・整備をしていただいた。

11月9日 里山づくり講座 準備  9:00〜12:00

竹炭用の竹材の取り出し、大切り作業

11月15日 里山づくり講座 準備   8:00〜

伊豆鉄工所製、竹炭用窯の設置作業と試運転。講座で使用する竹の搬入作業を行なった。

窯は、長径約80センチ奥行約120センチの頑丈な鉄製、4名で移動が可能。

第4回  平成15年12月7日(日)

morino.jpg watanabe.jpg

 

satoyama4.jpg satoyama3.jpg

 

satoyama2.jpg satoyama.jpg 

  第4回 里山づくり講座 12月7日(日)

 

 今回も晴天に恵まれ、青空の1日、産業課森野課長の出席も得て、楽しい講座を開く事が出来た。

 渡辺高助氏のミニ講座「里山を訪れる鳥たち」の最中も鳥たちのさえずりが聞かれ、参加者もより一層の興味を抱いた。

 今回の作業は、まず前回セットした竹炭窯を開き、炭の取り出しから始めた。どんな竹炭が出来ているか多少の不安があったが、窯を開いてみると歩留まりもよく、見事に高温で焼かれた竹炭が出来上がっていた。参加者全員に竹炭と竹酢を分配して雑木林の整備作業に取り掛かった。

 午後3時までの作業で、当初の荒れ果てた林が蘇り、素晴らしい里山の様相がハッキリ現れてきた。もう少し日数があれば完成する所だが、今回が栗の木平での最終日だ。残念。

第5回  平成16年1月18日(日)

チェンソーを使って桧材の間伐を体験しよう

ミニ講義「里山と火山のかかわり」 

 

image008.jpg image009.jpg

 

image011.jpg

  第5回 里山づくり講座 1月18日(日) 報告 萩原直義

 里山づくり講座も第5回目となり、今回は、いよいよ吉田区の桧林の間伐体験となった。

 それにしても、この講座と天気の関係はどういうことなのか、天気予報も外れて全てが晴天の暖かい日であった。今回は、なんと前日の午前中には、山沿いで雪が降り、一面白くなったのに、午後にはやんで、当日には朝から薄日が差していた。

 集合場所は富戸コミセンに変更したが、予定通り開催の運びとなった。さすがに欠席者が目立ったが日程を変更し、「里山と火山」の関りについて、まちこん会員の斉藤俊仁氏の講義を時間を掛けて聞く事ができ、充実した時間となった。

 小室山・大室山・高室山・梅ノ木平・地久保・一碧湖と吉田周辺には多くの火山が存在し、複雑な地形を作っている。まさに伊豆半島の単成火山群の象徴的地域との話に、わが地域が火山と大きな関りと恵を受けていることを再確認した。

昼食後、会場を地久保の桧林に移し、間伐実習に取り組んだ。

 現地は、桧35年生の林であるが、ほとんど間伐をしておらず立ち枯れも多く、間伐体験には打って付けの林である。3班に別れ、作業間隔を充分に確保して作業を開始した。

 受講された方々も、今までの体験を通し、機械の取り扱いも上達し、1時間30分ほどの時間を楽しく夢中で作業し、良い汗を流した。

 次回は最終回となる。晴天を信じて実施計画を作ろう。

第6回  平成16年2月22日(日)

椎茸づくりを体験しよう

ミニ講義「里山の生き物たち」 

image007.jpg
 作業説明をする萩原氏

image008.jpg
ミニ講座 佐藤康氏 

image009.jpg
 産業課課長補佐日吉氏

image010.jpg
 椎茸作り講師 杉山修治氏

image011.jpg椎茸づくりの実習

image012.jpg

image013.jpg修了証書授与

izusinbun2.jpg

「里山づくり講座」終了報告 事務局 田畑朝恵

 

平成15年9月4日〜平成16年2月22日

 

 「里山づくり講座」が、無事終了しました。33名の方が、修了証書を森野秀実産業課長より授与されました。9月から半年の期間でしたが、和気藹々と里山のイメージ作りから 始まり、道具の使い方、実技と盛りだくさんの講座でした。手を入れた市有地は、里山の趣を抱きとても居心地のよい場所になりました。

 

 また、講座修了者の皆様から、今後も続けていきたとのご希望をいただき、全員に諮ったところ約20名の方が参加を希望されました。このことについては、産業課も前向きに進めてくださるようです。

 まちこん伊東としても、今後の活動に加えて行きたいと思います。

 

  講座の報告書を兼ねた、「里山を100倍楽しもう」ウォーキングマップも産業課と協働して作成中です。

 プロジェクトリーダー・スタッフの皆様お疲れ様でした。ミニ講義を引き受けてさった講師の皆さまありがとうございました。

第29回森の露天市      平成16年5月8・9日

第29回森の露天市に出店し、竹炭・竹酢の販売を行いました。また、自然観察指導員の岩元さんに講師をお願いし、ススキを利用したバッタ作り講習会を行い大好評でした。9日は雨のため午前中で終了しました。売上は現金22,900円と1,500温銭の収入がありました。

主催 伊東市市役所 産業課農林水産係 電話0557-36-0111内線2731・3732・3733

協力  NPO法人まちこん伊東       事務局  電話0557-51-0140  FAX 0557-51-0149
 

 <里山づくり講座>実施に向けて    リーダー 萩原直義

 『里山』ってなんだろな?  どうも新しい言葉の様に思われる。

 辞書には、平成10年頃から登場していて、『人里近くにある生活に結び付いた山、森林』と説明されている。すなわち、住宅地から続いてい る林地の事なのだが、生活に結びついていることに重要な意味合いがあるのだ。

  6月下旬、子供の頃かけ巡った神社の裏山に登った。目的は<マダケの竹の子>採りだった。はっきりと覚えていたはずの山道は入り口がわからず、行く手にはモウソウチク、 バラ、ツルが生い繁り、遊びの基地になっていた雑木林はどこかに消えて、残念ながら10分と登れず、早々のていで下り帰って来た。

 我々日本人の心の奥に流れる現風景といわれる『里山』、これを取り返そうという運動が各地で盛んである。とてつもなく大変な事ではあるが、でも取り掛からなければ後世に 里山は存在しなくなってしまうかもしれない。

  我々「まちこん伊東」では、放置竹林の整備と併せ、伊東市産業課と協働で今年9月より、具体的に行動を起こすことになった。

第1回 伊東里山クラブ 平成16年7月4日(日)委員長 萩原直義

 

午前9時〜午後4時 場所 栗の木平 他

 

オリエンテーションの後「里山整備に必要な道具の取り扱いについて」長津勝一氏から、「機械の実際的使用について」萩原直義氏から指導を受けた後、地久保に移動し、枝打ち・間伐の体験を行った。

 

第2回 伊東里山クラブ 8月1日(日) 富戸コミセン

 

真夏の炎天下での作業を避け、室内で一般参加者も交え「里山の生物たち」をテーマに講座を開いた。

 

第1講座 「消えた蝶を追え」 宮内和雄氏

第2講座 「伊豆の植物」 佐藤陸朗氏

第3講座 「里山で使用する道具の話」長津勝一氏

第4講座 「身近な生き物たち」 酒井洋平氏

mori4.jpg

mori3.jpg

mori2.jpg 作業前

mori1.jpg 作業後

img12.gif

img11.gif

第3回 伊東里山クラブ10月24日 栗の木平、他

 

竹林の伐採とチッパーを使った竹処理の実演・竹炭作り用の小割り作業です。こどもの居場所作りの小学生も参加します。

10月24日(日)伊東里山クラブの竹林の整備に参加し、参加者それぞれが、ノコギリを使用し竹を切り倒した。また切った竹の小切と小割りに汗を流した。

 

 前回小割し、栗の木平に運んであった竹を釜に詰め、11時半頃点火した。火を燃やしている間、近くからどんぐりの実を拾い、箱に生けた。

大きく育てて里山の植林に使います。

 

当初10月3日に予定した作業が悪天候のため延期になり、当日やっと実施する事が出来た。先月お知らせした通り、栗の木平の活動場所が台風被害のガレキ集積場となってしまった為、活動場所を地久保の竹林に移し、竹林の伐採・ 小切り・小割作業と

共に増井香花園さんの協力で、竹のチップ化作業を行った。機械のものすごい威力にびっくりしている間に、刈払った広場に集めた不用材がチップ化された。 この日の活動には、地域子ども教室に参加している小学生3名と父親1名 も加わりにぎやかに行われた。

image032.jpg

image028.jpg

image027.jpg

image026.jpg

image030.jpg

image029.jpg

image031.jpg

image036.jpg

 昨年から里山づくり講座・伊東里山クラブの拠点として整備してきました「栗の木平」の市有地を、今回の台風22号被害のガレキ集積地として使用したいとの市からの連絡を受けました。

これまで進めてきた里山づくりのモデル整備の経緯から非常に残念ですが、非常事態での対応として致し方なしということで承諾しました。

今後また、使用できる状況に戻せた後、新たな里山再生・利用の方策を検討し整備に取り掛かりたいと思います

伊東里山クラブ第5回講座平成16年11月14日(日)

午前9時00分〜午後4時00分  集合 栗の木平

椎茸の原木伐採と竹炭取り出し・再火入れです。

10月31日子どもの居場所づくり「みんなで作ろう、竹炭・竹細工」事業で、一釜分、子ども達と竹炭作りに挑戦しました。

子供も参加しての作業で、2班に分かれて作業を行なった。

先の台風で荒れた里山道の流れに新たに橋を設置した。2月に予定した椎茸の菌打ちに備え、原木の切り出しを行う。              

また、午後からは、竹林の整備を行った。

image025.jpg

image027.jpg

image026.jpg

image030.jpg

伊東里山クラブ第6回講座平成16年12月19日(日)

午前9時00分〜午後4時00分   集合 地久保

お飾り作り・森林整備・枝打ち作業。6尺位の梯子、脚立がある方は持参、ペンチ、ハサミ、他山仕事の道具

12月19日は多彩なプログラムだ。長勝さんの指導で、道具の手入れや目立てに挑戦した。

込入った林内での間伐は、他の木に引掛り思ったように倒れてくれず難儀する。萩原さんの指導でお飾り作りに挑戦した。

image031.jpg

image028.jpg

image029.jpg

image032.jpg

伊東里山クラブ第7回講座 平成17年1月16日(日)

午前9時〜午後4時 集合場所 栗の木平

当日朝、雨模様のため開催を見合わせていたが、天気が回復したため午後から作業に掛かった。先に切り倒してあった原木を小切りし、栗の木平の作業所に運んだ。

伊東里山クラブ第8回講座 平成17年2月6日(日)

オープン講座「椎茸菌の植え付けと伐採木の活用」

伊東市青少年キャンプ場を予定したが都合で栗の木平の作業所に発電機を持ち込んで作業を行った。応募者を含め42名が参加し、にぎやかな1日でした。オリエンテーション後、長勝さんによる機械操作の講習・各班別に間伐材を使用したベンチ作りに挑戦。出来上がった作品を富戸小と南小のビオトープ作りに2台づつ利用させてもらった。椎茸菌の打ち込みも各班とも熱が入り、瞬く間に終了した。昼食時にトン汁を用意した。

img24.gif

img25.gif

img26.gif

img27.gif

ナオタンの森整備事業 3月5日(土)

午前8時30分〜午後3地30分場所 ナオタンの森現地

参加者 11名

前回の作業で行った作業用道路の整備・除木と山頂の広場作りを行った。

また、うっそうと茂った雑木を切り開くと、遠くに伊東市街地が見えてきた。

市内の施設からM さんが応援に来て、大変喜んで作業にせいを出した。

ナオタンの森整備事業と合わせて、桜祭り出店1用に竹炭を焼いた。

なぜか窯の調子が上がらず、夜10時頃まで燃し続けた。

img47.gif

伊東里山クラブ オプション講座  4月17日(日) 午前9時〜午後3時 集合場所 栗の木平

「里山を体感する道」整備と間伐作業 参加者25名

午前中は、2組に別れ、「里山を体感する道」の整備・間伐作業を行った。作業終了後、5時30分より富戸コミセンを会場に山菜パーテーを行った。

シシクボの森 里山体験ゾーン整備(平成17年度 春の森づくり県民大作戦)4月24日(日)に静岡県「森づくり事業」の協賛企画として「シシクボの森の整備」を行った。ボーイスカウトの子どもたちも加わり、楽しく有意義であった。

img56.gif

img53.gif

img54.gif

img55.gif

平成17年5月8日

オプション事業として開催され、栗の木平地区の草刈・清掃、市所有の竹林整備を行った。

 

シシクボの森整備で間伐に取り組む子どもたち

img52.gif

平成17年6月5日栗の木平で平成17年度第1回の伊東里山クラブの講座が開催された。午前中に草刈機・チエンソーの使用法の講義(長勝店主講師)と実技演習、午後から地久保の森で草刈・枝打ちをおこなった。

image034.jpg

シシクボの森 里山体験ゾーン整備 平成17年6月26日(日)  雑草の刈り取りとカブトムシ幼虫飼育場の整備を行った。障害者の参加もあり、有意義であった。

image015.jpg

○17年度年間計画概要

6月〜7月 体験ゾーン基本整備 

〜9月 森林環境と生態・健康講習会

〜3月 間伐材を使用したログハウス建設

9月 県・森づくり県民大作戦参加

10月〜12月 下刈り・間伐・竹材利用東屋づくり

11月〜 2月 竹林整備、一般参加者募集

随時

○ 小・中・高生徒と森林整備体験活動

○ 国・県 緑化推進事業に協賛参加

○ 道具の取り扱いと安全作業の講習

image016.jpg

 

 



Copyright(c) 2003 Machikon ITO N.P.O. All rights reserved

inserted by FC2 system