H16秋冬子供教室報告

 

トップ ページ
まちこんって何?
会員募集
まちづくり活動報告
その他

  お問い合わせ

平成16年度秋冬 地域子ども教室推進事業

伊東市子どもの居場所づくり実行委員会・NPO法人まちこん伊東

「伊東・・・みる・あるく・つくる・しる」実施事業報告

全14回開催 小中生延べ110名参加 スタッフ70名

 みんなでつくろう、ぼくらのビオトープ

指導 竹内禮治 萩原直義

1、現地の地面に池の絵を描き、実施図面を作ろう。

富戸小 12月4日(土)9時30分〜11時30分

南小    〃    13時30分〜15時30分

2、実施図面にそって池を掘ろう、手では掘れないね!

 富戸小 12月23日(金)9時30分〜15時

 南小  12月26日(日)9時30分〜15時

3、池を完成させよう

 富戸小を午前中、南小を午後とし、1日で行った。前回、皆で作った図面を基に、実際に作る池を現場に書いてみた。またその絵を測って実測図を作成。

ぼくらのビオトープ  富戸小 12月4日(土)

 

富戸小の校庭脇にビオトープの核となる池を、ユンボを使い掘つた。次は防水加工を行なう。水の漏らない池と導水路も考えよう。

image011.jpg

image012.jpg

ぼくらのビオトープ  南小 12月26日(土)

 

ユンボが大活躍、オペレーターは萩原さんです。仕上げは大人も子供も人力でヨイショ、ヨイショです。

次回はPTAの方々にも応援してもらわないと大変です。

image014.jpg

image013.jpg

image015.jpg

image016.jpg

image018.jpg

海ちゃん空ちゃん(二年生)スコップさばきも一人前です。

image017.jpg

← 水平を測りました。

 

池の形が出来上がりました。かなり大きくて複雑な形をしています。

防水工事が難しそうです。

image019.jpg

富戸小 ビオトープ (子) H17年1月19日(水)

時間 8時30分〜15時 集合 富戸小学校校庭

予定した15日が雨天のため19日(水)に会員とPTA役員の7名で池の防水シート貼りを行った。

シートの張り方を検討する

img36.gif

張り合せ面にボンドを塗る

img37.gif

毛布の上にマットを張る

img35.gif

富戸小 防水ゴムシート張り完了

img34.gif

富戸小ビオトープ(子) H17年2月20 日(日) 参加者 子供20名 大人4名 スタッフ6名

前日が雨で中止のため、子供の居場所「学校ビオトープづくり」本年度最後の活動となった。

池に溜まったみずをポンプでかい出し、防水加工したゴムの上に、底は30センチ・法面は20センチ程土を詰め、

子供たちが足で踏み踏み固めたり、たたき棒やスコップで叩く、などをして、池の内側を仕上げた。

天気もよく子供たちは元気いっぱい、楽しく作業を終えた。水張りは後日学校側でおこなった。

また3月6日スタッフのみで、池の淵に間伐材を用いて橋を掛け、護岸整備を行った。

image021.jpg

image023.jpg

image019.jpg

image025.jpg

image031.jpg

image027.jpg

image033.jpg

image035.jpg

image029.jpg

南小ビオトープ (子) H17年1月23日(日)

午前8時30〜3時 南小学校中庭

池の防水シート貼り付けを行った。寒い1日だったが予定の作業をなんとかやりおえた。参加した4 名の子供はとても元気でした。

img45.gif
 毛布を下に敷きます

img44.gif
 防水シートを貼る準備です

img42.gif
貼合せ面をハンマーで叩く

img43.gif
 接着面をきれいに清掃する

img41.gif
 雨が降ってきたので急いでシートを張った

img40.gif
 雨よけシートの中で作業を行った

img39.gif
マット張りが出来上がりました。次回作業が楽しみ。

img38.gif

南小ビオトープ(子)平成17年2月26日(土)〜27日(日)

午前8時30〜午後3時00 場所 南小中庭

参加者(両日延べ)子供41名大人6名スタッフ16名

作業内容は先週行った富戸小と同じです。防水マットの上に約30センチほどの厚さに土を入れ、水が漏らないように、みんなで踏み固めた。伊豆半島をイメージした土盛りも、一時土が不足したため取り崩されてしまったが、最後に残った石や土を集め、以前より立派によみがえった。その盛土(伊豆半島)の頂上には、当初から参加の6年生により、マンサクを記念植樹して、今年度の作業を終了した。水張りは後日学校側で行った。

image039.jpg

image037.jpg

image041.jpg

image043.jpg

image045.jpg

image047.jpg

image049.jpg

image053.jpg

image051.jpg

image054.jpg

image057.jpg

 石ころアートに挑戦  かわらの石をくっつけて・・

12月12日(日)9時30分から12時00分

1月22日(日)     〃

場所 中央会館         指導 渡辺高助

参加者子ども10名大人1名

河原の石ころに絵づけする事や、石を接着して組み合わせ動物を作ってみる。

石の接着が難しく苦労していたが、固定する方法がなれてくるにしたがって鳥や、人形の姿が出来上がってきた。

絵付けもすばらしいできばえだった。

 

石ころアートに挑戦 (子) H17年1月22日(土)

講師 渡辺高助氏9時30 分〜12 時

 

中央会館 美術工芸室

 

浜辺の小石を、接着して動物を作ったり、石に花の絵などを描きました。

img33.gif

 みんなでつくろう、竹炭竹細工11月14日(日)

伊東里山クラブの活動に合流して実施した。前回火入れした釜から竹炭の取り出し、選別、袋入れを行うと共に、

再火入れのため、釜の準備、竹を詰める・火入れ等を行った。

また竹細工は、自然観察指導員の岩元さんの指導で、竹鉄砲やバランストンボ作りに熱中した。

また、希望者で里山道の散策も楽しんだ

 
 

 

 おいしい中国語 中国語を話しながら料理をすると       

12月11日(土)9時から12時

場所 障害者福祉センターはばたき 指導 渡辺秀夫

参加者 子ども13名大人7名

中国語で、1〜10、こんにちは、私、など話すことを学び大きな声で、しっかり発声出来るよう練習した。

実際に水餃子を作りみんなで食べた。

少し皮が厚くなってしまったが皆10個程をペロリと食べた。

 君は宇宙飛行士?星空博士?宇宙画家・・・

   12月23日(木)1時30分〜16時30分

    2月11日(金)1時00分〜16時30分

場所 宇宙美術館 指導 美術館学芸員・岩崎館長

参加者子ども17名大人6名

宇宙飛行士の飛行服を着用し、館内にヒントの隠れているクイズ等が行われ、皆嬉々として取り組んでいた。

残念ながら大型天体望遠鏡のモーター故障により、月の観測は出来なかったが十分楽しめた。

 

 

 ぼくは、設計士 どんな家ができるかな・・・

12月12日(日)13時30分〜16時

場所 中央会館         指導 玉木久夫

 参加者 子ども9名 大人2名

「マイホームプランが簡単に作れる」パソコンソフトを使い、実際にプラン作りに挑戦した。

始めにソフトの使用説明。プラン作りにおける注意点の説明を受け、

まずは講師のパソコン画面を見ながら同じ仕様が出来るよう練習の後、自分達で思い思いの設計図作りに取り組み楽しんだ。

 

 

 地球探検隊  大室山と城ヶ崎海岸の自然探訪

11月21日/23日 講師 宮内和雄 竹内禮治

 参加者 子ども21名 大人12名

親子での参加が多く、楽しい雰囲気で自然観察が出来た。

参加者から「またきたい」「もっとここにいたい」といった意見が出た。

 

 どうぞお茶でも一服        11月6日(土)

茶道の歴史、床の間や道具についてを学びました。

立ったり座ったり基本のかたちを練習した後、実際に自分達でお茶を立ててみました。

とっても緊張したようですが、途中からは余裕が出来たのか、おしゃべりしながら楽しく茶道を学びました。
image023.jpg

image024.jpg

 ブッシュ・ド・ノエルをつくろう

12月23日(木)9時30分〜12時

場所 富戸コミセン       指導 前田郁子

講師の前田さんより作り方の説明を聞く。

よく聞いていないとわからなくなります。グループに別れみんなでチャレンジです。みんなけっこう上手に出来ました

image020.jpg

image022.jpg

image021.jpg

  ふるさとを食べよう・語ろう H17年2月5日(土)

伊東市池区に伝わる「へらへらモチ」は、うどん粉をこねて<あんこ・きな粉・ごまみそだれ>をまぶって食べるおやつ。顔の形に作った人がいます。

昔話:天城に現れた怪力の兄弟のしたことは?

大きな声で話してみよう

img21.gif

img22.gif

img23.gif


Copyright(c) 2003 Machikon ITO N.P.O. All rights reserved

inserted by FC2 system